越前そば・おろしそばの「宗近」
-
【 用意する物 】
・大きなお鍋。
・お水(3〜5L)。
※たっぷりのお湯で茹がきますとよりいっそうおいしさが増します。【 茹で時間 】
ざるそば、おろしそば 約3分〜4分
あたたかいそば 約3分
※上記の茹で時間は目安です。お好みに応じて調整して下さい。【 茹で方 】
沸騰したお湯3〜5L位に、麺をパラパラとほぐし入れ、麺がくっつかないようにゆっくりとかき混ぜながら、強火で約3〜4分位茹でます。
※途中ふきこぼれそうになりましたら、火加減を調整しながら麺を泳ぐようにして下さい。【 ヌメリを取る 】
茹で上がったら、麺を素早くザルに移し、流水で洗いヌメリを取ります。
氷水をはったボウルに入れ、麺を締めます。
しっかりと水を切ります。【 おろしそばの作り方 】
大根の皮をむき、おろします。
おろしそばには辛めの大根がよく合います。
辛味大根と普通の大根をブレンドし、辛さを調整していただくとよりいっそう美味しくお召し上がり頂けます。
大根おろしをだしつゆに入れ、おろしだしを作っておきます。
ヌメリを取り氷水で締めておいた麺を器に盛り、きざみねぎをのせます。
おろしだしをかけ、最後にかつお節を散らして完成です。【 温かいそばの作り方 】
ヌメリを取り氷水で締めた麺を、10秒ほど湯煎にかけ温め直し水分をよく切ります。
どんぶりに麺を盛り付けます。
温めておいただしをどんぶりにはり、お好みの薬味・具材を盛りつけて完成です。 -
-
①たっぷりのお湯で茹でる。
湯量が少ない場合、麺がしっかりと茹で上がらず、召しあがった時の食感が粉っぽくなる事があります。
大きなお鍋が無い場合、お手数ですが小分けして茹でて下さい。
※目安は200g(2人前)につき3〜5Lです。
②麺が泳ぐように茹でる。
ふきこぼれない程度で、麺がお湯の中で泳いでいるように茹でて下さい。
お湯が沸騰していない状態でゆでた場合、麺がしっかりと茹で上がらず、召しあがった時の食感が粉っぽくなる場合があります。 -
③しっかりとヌメリを取り、氷水で締める。
茹でた後、麺のヌメリが取れるまで水洗いし、氷水で締めて下さい。
コシ、のどごしが良くなります。